モバイル版へ
ほ ん と の 勉 強(アーカイブ PC版 )
子供をなんとか机の前に座らせようと ご父母が相談に来られます。・・・「もっと宿題を出して」「どんな教材が良いか?」「予習か・復習か?」「塾か・自習か?」「どの講習会が信用できるのか?」・・・ 「頭のスイッチをオフにした作業」は 実は勉強ではありません。それが宿題であれ・予習であれ・復習であれ・塾であれ 有害そのもの。やらないよりまし、どころか、やめさせなければ(!)なりません。多くの場合、せっかくスイッチ・オンにして解き方を覚えたのに、宿題(残業!)になると とたんにスイッチ・オフの作業になって 自己流の方法がこびりつき、「オンの作業(勉強)」からどんどん遠ざかって行きます。
学校でといわず 塾でといわず、教員による、配慮のない宿題がどれほど はびこっているでしょう。「本文をノートに写して来なさい」「単語を10回ずつ書いてくると ポイントをあげます」・・・・・子供は それが勉強だと思い込んでしまいます。どんどん「ほんとの勉強」が嫌いになって行きます。 「客席」で受ける授業の本質も このスイッチ・オフの気楽さ。子供を客席から「舞台」に引き上げて 頭をオンにさせるのが先決です。 |