小 画 面 版 へ
アーカイブ版のページ一覧へ
学習塾 桜冬舎 アーカイブの 「ほんとの勉強」PC版 ページです。
ほんとの勉強上の学校に進むほど この「消費社会のスパイラル」が蓄積します。 考える力は 逆に能動性が育てるもの。 では、どうすれば能動性が芽生えるのでしょうか。 教育市場の「お客さん」に終わらないためのヒント集。 |
|
・・・かつては「サイン・コサイン」や「放物線の交点」・「仮定法過去完了」・「加速度の計算」さえ中学生がどんどん勉強していたのです。昔の勉強に戻る必要はないものの、たとえば今 受験生を悩ます 関数・確率・相似などのほとんどの応用問題は、かつての中2の内容を勉強するだけで はるかに簡単に解けるようになります。英語の長文読解や英作文問題なら なおさらです。 |
↓ もくじ (クリック) 後半ほどテーマを絞ります。 《 1〜9、初版より 》 1、大工さんと内装屋さん 2、ほとんどの宿題は残業 3、テレビの本当の怖さ 4、勉強に引きつけるということ(1) 5、国語の授業と読書 6、教育の流れ 7、ハイレベルゼミ 8、扇のかなめ(1) 9、ゆとり教育(1) 《 10〜12、勉強への入口 》 10、「3+5=8」 11、分かりやすさの 落とし穴 12、オリオンと双子 《 13〜18、勉強とは 》 13、どんぐりの背くらべ 14、幼い子 15、店員さん 16、自分の教室 17、ゼミの本質と「先生ごっこ」 18、一本道は迷い道 《 19〜21、学年の数プラス1時間? 》 19、扇のかなめ(2)勉強時間 20、扇のかなめ(3)勉強時間 21、扇のかなめ(4) (以下は、順次 追加します) 楽屋と舞台と客席と 遊んでいるのはどっち? いわゆる「部活動信仰」について 勉強に引きつけるということ(2) 「ゆとり教育」の本当の意味 など・・・ |
誰か や 何かに「構(かま)ってもらおう・勉強をアレンジしてもらおう」と思って塾に来るだけなら、もう一度 目的を考え直してからにした方が良いでしょう。 ますます受動性が身について、肝心の「ほんとの勉強」のスタート時期を失ってしまうかもしれないからです。 最初の関門は いかに早く 能動的な「自分の勉強づくり」をスタートさせるかということ。 初めは 自分の机で 勉強のことを考えるだけでも良いのです。 教科書や問題集の目次を開いて あれこれ方法を思いめぐらすだけでも良いのです。 充分時間をかけて まずホームグラウンドを固めること。
スタートがゼロであるのは当たり前。 通塾することの価値は、受動性から舵を切って 「中身の濃い上質な刺激に出会い、知的な意欲が触発されること」 にあるはずです。 ***** 「勉強方法が分からない」 と悩む子、またそれを受けて 「勉強方法を教えます」 と売り込む人、様々ですが、悩んでいる子のほとんどは、実は 「勉強方法が分からない」 というより、「勉強とは何か」 が分からないのです。勉強とは何か が分かれば、勉強方法 は至って簡単。
子供も、周りの(教育する側も含めた)大人も 「問題が解けるようになること」 が勉強の目的だ、と考えがちです。ほとんどの資格試験が 問題を解く形式なので、勉強といえば「過去問」や 様々な「プログラム学習問題」を解くことだど思われています。でも この常識にとらわれていると 様々な困難や出費ばかりが膨らんで行きます。 *****
「勉強の方法」と「運動の方法」をごちゃまぜにしないこと。コーチは必要か、反復練習は大切か、などなど・・・。 似ているようでも、本質は逆。 ![]() こちらにも参考になる記事を載せています。 開設以来 長年の方針を主張した部分は 断定的な表現が多くなっています。 もとより、逆の主張もあることは充分承知しています。 判断は読む人におまかせします。 |