モバイル版へ
ほ ん と の 勉 強(アーカイブ PC版 ) ![]() (空から地面を見下ろした図です)
中1で こんな問題が出ました。庭で、ひもにつながれた子犬が動きまわれる部分の面積を求めるものです。 こんなとき、もし 教室に大型画面を置いて 教材動画ソフトを見せたらどうでしょう? 子犬がピコピコ動きはじめ、ひもが 刻々と大中小のカラフルな扇形を描き出すのを見たら たちまち子供の目は輝くことになるでしょう。「僕、 とてもよく分かったよ。分っかりやすいなぁ!」 子供が喜び、機器を導入した塾経営者も喜び、「そんなに分かりやすいのなら少々月謝が高くても・・」とお母さん方も喜ぶことになるでしょう。そして、ますます、画面文化に侵されて 子供の思考力が退化して行きます。
子供を客席に座らせて「分かりやすさ」を提供するのなら それは娯楽産業です。
子供が 長年 画面文化によって失って来たのは、五円玉と糸でのような 孤独で貴重な(!)遊びの経験です。 ●関連記事があります。(Tap→)「画面で育つと」 |